英会話逃げ切れないですよ!英語英会話一日一言レッスンQ699

はじめての人は、ここから読んでね。
「英会話ができるようになりたい」「中学生以下の英語力」「英語で仕事が限定される」。英語ができないことで社会人としての活動範囲が限定されます。とはいえ、すぐに英語ができるようになりません。そこで、無理なくネイティブ英語を身につけていく英会話レッスン「英語英会話一日一言」を紹介します。

英語ができない人が日本にいながら英会話ができるようになるには、どうすればいいのでしょう?
私たちは、日常多く使っている言葉があります。自分の頭の中だけで思った言葉も含まれ、これらは使用頻度の高い言葉です。
使用頻度の高い、繰り返し使われる言葉を英語に置き換えていくことで英語が記憶に定着し、そのシーンになれば自然に英語が発声できるようになります。

この方法で、英語ができない人を英語ができるようにと活動している人がコペル英会話教室のイムラン校長です。
イムラン校長のすごいところは、英会話初心者向けに無料で英会話レッスンを提供しているところです。
イムラン校長のコペル英会話YouTubeチャンネル登録者数は11万人と超人気コンテンツになっています。

この記事は、コペル英会話教室の「英語英会話一日一言」YouTube動画を文章で予習してから動画レッスンを見ることで、理解力を高められる構成にしています。
この記事も動画も3分前後です。10分くらいの休息時間を作り、この記事を読み動画を見るを繰り返せば、どんどん英語ができるようになっていきます。

是非、英会話初心者の人は、毎日続けてください。
「英語英会話一日一言」コンテンツ一覧を作りました。ブックマークやホーム画面に追加し使ってください。

おすすめ【YouTube 英語 勉強 動画】英語英会話一日一言まとめサイト

 

今回の英会話センテンス

問題

I’m wondering which one. I should get.

答え

どっちを買うべきか迷っている。

ポイント

  • 「which one」は、「どっち?」「どちら?」の意味です。
  • 「I should get.」の「get」は、「もらう」や「買う」の意味で使います。
  • 「should」を学校では、「すべき」と習いますが、「買った方がいい」というときにも使います。

この記事を読み進めると英語英会話一日一言の動画が見られます。
このまま読み進み、記事を読んでから動画を見てくださいね。

それでは、英会話レッスンをしましょう。

英語英会話一日一言を文章で予習

I’m wondering which one. I should get.

これは、日本語でどういう意味でしょうか?
5秒、考えてください。

では、答えです。
答えは、

どっちを買うべきか迷っている。

「I’m wondering which one. I should get.」は、どちらを買うべきか迷っている時に使える英語表現です。

迷っているとき「I’m wondering」がよく使われます。

「which one」は、「どっち?」「どちら?」の意味です。
どっちのひとつにするか。で使います。

はじめにポイントとなる英単語は「wondering」です。この「wondering」と「wondering」の名詞である「wonder」について辞書情報を確認しましょう。

「wondering」の辞書情報。

wondering
【形】
感嘆した、驚嘆した、驚いた、不思議に思う
【副】
感嘆して、驚嘆して

出所:英辞郎 on the WEB

「wondering」は形容詞です。「wondering」の名詞は「wonder」です。
「wonder」の辞書情報。

wonder
【自動】
1.驚嘆する、感嘆する
2.知りたいと思う、疑問に思う
・Excuse me, but I can’t help wondering, who are you and where are you from? : 失礼ですが、不思議でならないのです。あなたは誰でどこから来たのですか。
・I was just wondering, are you Mr. Bob Graham? : あなたはもしかしてボブ・グラハムさんではありませんか?
【他動】
1.~かどうかと思う、~を知りたいと思う
・I was wondering if you were free tomorrow. : 《誘う》明日、あなたがお暇かどうかと思ったのですが。
・I was wondering if you’d like to join me for dinner tomorrow. : 《誘う》明日、食事でもどうですか?
・I wonder if he’ll understand my English. : 彼が私の英語を理解してくれるだろうか。
・I wonder if he’s over 50. : 彼は50歳過ぎてるのかなぁ。
・I wonder if I can take a few more days off. : もう2~3日休みが取れたらいいのだが。
・I wonder if you’d like to go out with me this Sunday. : 《誘う》次の日曜日、ぼくと付き合ってもらえないかと思って。
2.~に感嘆[驚嘆]する
・I wonder that he survived the accident. : 彼がその事故で生き残ったことは驚きだ。
【名】
1.感嘆すべき[驚くべき]こと[もの]◆美しいものや新奇なものに用いることが多い。
・It’s no wonder. : 当然です。
・Wonders (will) never cease. : 驚きの念を禁じえない。
2.感嘆[驚嘆]の念
3.不可思議な[超自然的な]こと、奇跡
4.戸惑い、疑い
【形】
1.驚嘆[称賛]すべき
2.〔これまでになく〕素晴らしい、極めて優れた
発音wʌ́ndər、ワンダー、変化《動》wonders | wondering | wondered、分節won・der

出所:英辞郎 on the WEB

補足

「which one」は、「どちらかひとつ~」という意味になります。
ですので、複数ある選択肢の中から、ひとつだけ選んでほしいという疑問文になります。

「which」のみなら「選ぶとしたらどれが」という意味になり、必ずしもひとつだけを選ぶこととは限らないのです。
ただし、「which」の後に単数形の疑問文ならばひとつの答えを、「which」の後に複数形の疑問文ならば、複数の答えを期待した尋ね方になります。

「I should get.」の「get」は、「もらう」と「買う」の意味で使います。

「should」を学校では、「すべき」と習いますが、「買った方がいい」という意味でも使います。

「should」について辞書情報で詳しく確認しましょう。

should
【助動】
1.《義務》~すべきである、~べきだ、~しなくてはならない
・I don’t know what I should do. : どうしたらいいのか分かりません。
・We thought we should keep our mouths firmly shut. : 私たちは堅く口を閉ざすべきだと思った。◆【注意】時制の一致を受けない
・What should be done about it? : どうしたらいいだろうか?
・What should I do? : どうしよう?/困ったなあ。
・Should you be doing this? : こんなことをして(いて)いいの?/こんなことをしたら、いけないんじゃありませんか?◆【場面】相手が今している行為について、疑問を感じる。
2.《過去の単純未来》~だろう◆従属節内の時制の一致
3.《推量》~のはずだ、~のはずである
・”How much do you need now?” “Ten dollars should be enough.” : 「今、いくら必要なの?」「10ドルで足りると思うよ」
・He really should be coming soon. : もう来てもよさそうなものだ。
・There shouldn’t be any problems. : 何も問題はないはずです。
4.~であるよう◆【用法】提案・要求・希望・決定・必要・妥当などを表す主節に続くthat節内で
・I demanded that she (should) return the books she borrowed. : 私は彼女に、借りた本を返してくれるよう強く言った。
5.《後悔》~だったのに◆【用法】should have + 過去分詞の形をとり、過去への推量と後悔を表す。どちらになるかは文脈による。
・You should have married her. : 君は彼女と結婚すべきだったのに。
6.~するだろうに◆【用法】仮定法・過去
7.~しただろうに◆【用法】仮定法・過去完了
8.《控えめ》~したいと思う、~なのですが◆【用法】like, love, hate, care, say, suppose, think, preferなどの動詞がよく用いられる
・I should like to visit a boutique. : ブティックへ行きたいのですが。
・Perhaps I should say she did not trust us at all. : 恐らく彼女は、私たちを全く信用していなかったといえるでしょうね。
9.《感情》~であるとは、~するとは◆【用法】It is … thatの形で用いられる
・I’m surprised that she should have felt so angry. : 彼女がそんなに怒っていたとは驚きました。
10.万一~ならば◆【用法】仮定法でif節内に用いられ、帰結節は仮定法以外に現在形の文や命令文もよく見られる
・If it should rain, bring in the laundry. : もし雨が降ることがあったら、洗濯物を取り込んでね。
・If you should go there, will you ask her to call me? : もしそこへ行くことがあるなら、電話をくれるように彼女に頼んでくれないか?
発音《強》ʃúd 《弱》ʃəd、シュッドゥ、シュドゥ

出所:英辞郎 on the WEB

「I’m wondering which one. I should get.」は、「どっちを買うべきか」「どっちを買った方がいいか」「どっちを買うか」どれでもOKです。

英語の方が楽ですよね。日本語だと3つあって、それぞれどのようなニュアンスなのか考えなくてはいけないのですが、英語は1つでこれを言えばいいです。

English is very very easy.
難しく考えて、難しくしないでください。

このまま使います。この英会話レッスンの表現は、そのまま使えるのがほとんどなので、このまま覚えておいてください。

 

動画で英語英会話一日一言を受講(無料)

この記事を読んだ後に動画を見ていただくと、予習ができているので動画で重要な箇所に集中して聞けると思います。
どのような発音なのか、ネイティブの発音をきいてくださいね。

 

まとめ

今回のレッスンの復習

問題

I’m wondering which one. I should get.

答え

どっちを買うべきか迷っている。

ポイント

  • 「which one」は、「どっち?」「どちら?」の意味です。
  • 「I should get.」の「get」は、「もらう」や「買う」の意味で使います。
  • 「should」を学校では、「すべき」と習いますが、「買った方がいい」というときにも使います。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)